黒いピアノ 白っぽくなっていませんか?
- H&Y Tokuda
- 2018年6月1日
- 読了時間: 2分
それはもしかするとツヤ出し保護剤のつけ過ぎなど、使い方を間違えているのかもしれません。ツヤ出し保護剤をつけた直後は黒くよく光りピカピカになったように感じますが、しばらくするとツヤがなくなり、何度も繰り返すうちに、ほこりや汚れを重ねながらツヤ出し保護剤を幾層も積み重ねてしまうので白っぽくなってしまいます。
解決方法
お家でされる時はクロスやフェルトなどの柔らかい布を水洗いしてよく絞り、電子レンジで熱して蒸しタオル状態にしたもので何度も拭き取ると、ツヤ出し保護剤が取れてピアノの塗装面が出てきます。(熱いのでミトン型の鍋つかみを使うと力が入るかもしれません)
塗装が弱くはげてしまうものもあるので目立たない所で試してみて下さい。
微粒子研磨剤で磨くのもありですが、キズが付いたり、ハゲてしまったりと、加減が難しいのでオススメできません。薬剤がきれいに取れたら、改めて正しい方法でツヤ出し保護剤などをお使いください。
Y社ツヤ出し保護剤の使い方
薬剤を使う前にまず、ホコリなどを毛ばたきや柔らかい布で軽く取り除いて(汚れのひどい場合は水分をよく絞った柔らかい布で拭いてさらに乾拭きして)綺麗にしてから、薬剤をつけた布でムラ無くしっかり拭きあげてください。間違ってベタベタにつけてしまわないように気をつけて下さい。ベタベタしているところにホコリがついて固まってしまいます。
*商品によって違うかも知れませんので、説明書をよく読んでご使用ください。
最新記事
すべて表示A:寒くなる時期に「調律してそれ程経っていないのに、調子が悪くなった。」と言われ、行ってみますと、加湿器やストーブなどをピアノの近くで使っているのが見うけられることがよくあります。 寒くなってきますと、かじかむ手をストーブなどで温めながらピアノを弾きたくなりますね。...