top of page

愛する我が子へ傾ける愛情と変わらない情熱で 皆様のピアノに向き合います。 調律師:徳田 裕一
兵庫県神戸市垂水区・西区・明石市を中心に関西一円で
ピアノ調律・修理サービスを展開中のピアノ調律師
ピアノ調律・修理・中古売買のご相談は
音楽工房 ピアノサロン
検索


ペダルなど 金属部を磨いてみよう!
錆びて変色したペダルや金属は、ホームセンターなどでも売られているコンパウンドを、フェルトやクロスに付けて磨きます。たまに表面をコーティング塗装してあるものもあり、まずコーティング塗装を剥がさないと磨けないものもあります。
H&Y Tokuda
2018年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント
黒いピアノ 白っぽくなっていませんか?
それはもしかするとツヤ出し保護剤のつけ過ぎなど、使い方を間違えているのかもしれません。ツヤ出し保護剤をつけた直後は黒くよく光りピカピカになったように感じますが、しばらくするとツヤがなくなり、何度も繰り返すうちに、ほこりや汚れを重ねながらツヤ出し保護剤を幾層も積み重ねてしまう...
H&Y Tokuda
2018年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


Q:実家で眠っているピアノを子どものために自宅に持ってきたいのですが、まだ使えますか?修理と調律をして移設するにはいくらくらいかかりますか?
A:実家やお知り合いの所からお金をかけてせっかく自宅に運んで来たけど、調律してもらおうと思ったら「修理しないと使えない。買いかえた方が安い。」と言われてしまった方もいらっしゃるようです。それで賢明にも、運ぶ前にピアノの状態をチェック・見積もってもらってから、新しく買うのか運...
H&Y Tokuda
2015年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:252回
0件のコメント
Q:冬の時期のピアノに関する注意事項はありますか?
A:寒くなる時期に「調律してそれ程経っていないのに、調子が悪くなった。」と言われ、行ってみますと、加湿器やストーブなどをピアノの近くで使っているのが見うけられることがよくあります。 寒くなってきますと、かじかむ手をストーブなどで温めながらピアノを弾きたくなりますね。...
H&Y Tokuda
2015年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント
Q:素人と調律師の違いはどこですか?
A:はっきり違いが出るのは、保持力です。ピアノの弦はとても強い金属でできており、またその弦を保持するチューニングピンも固く締めつけられていますので、ギターやヴァイオリンなどで慣れた人でも、また違う力強さが求められます。実際に初めて工具を使って調律してみますと、ひとつの弦を合...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント
Q:自分で調律してみようと思うのですが・・・
A:最近は通信販売で調律に必要な工具が手に入りますので、スマートフォンのアプリやインターネットからの情報で手順を覚え、作業をすることは可能です。しかしすべて、自己責任であることを理解し、作業時間も、一般の調律師がかける何倍もかかってしまうことを覚悟して下さい。また、私個人と...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


Q:ピアノを置くのに床の補強は必要ですか?
A:住まいの床や柱など、建築資材によってひとくくりには申し上げられませんが、アップライトピアノ一台の重量は250~280Kgで、畳一枚の空間にお父さんが4人ずっと座り続けているイメージです。それだけで家が傾いたり、床が沈みこんだりしそうにはありませんが、他の家具や、柱・梁・...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント
Q:市販の防音用品を買わなくても、隣近所に響かないように防音できますか?
A:一戸建ての場合、家の外に音は漏れていても、隣のお家は壁の内側までは心配するほど音が伝わっていないこともあります。しかし集合住宅の場合は逆で、弾いている本人とほとんど変わらないレベルで音が伝わっている場合があり得ます。音はすなわち振動なので、ピアノと床が接触する部分に振動...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


Q:2本ペダルのグランドピアノを、ペダルを3本にできますか?(ソステヌートペダル取り付け)
A:メーカー・年式によって差はありますが、1980年代、一時的に2本ペダル仕様になっていたヤマハ製グランドピアノであれば、ほぼ確実に3本ペダル化できます。 ピアノを丸ごと預かり、保管先で作業することが一般的なため、ピアノを弾けない期間や往復の梱包運送費を心配される方も多いで...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:345回
0件のコメント


H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 0分
閲覧数:43回
0件のコメント


Q:よその業者で買い替えを勧められたのですが、修理して使うことはできませんか?
A: メーカーや保管状態によっては大規模修理を施さなくても蘇らせることができます。 思い出のつまった思い入れのあるピアノでしたら、なおのこと修理して蘇らせたいものですよね。ところが、他社で見積もりをしてもらったら、オーバーホールにとんでもない金額がかかると言われ、さらには買...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント


Q:習い事をさせるなら、ピアノだけで良いって本当?!
A:脳科学者の澤口俊之先生は、出演されている「ホンマでっか!?TV」の中で習い事について質問を受け、 「それに関しては、簡単ですから。ピアノだけにしてください。それは、データとして分かってまして、一番習い事としていいのはピアノです。指を動かす、先を読む、暗記する。全て脳の働...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


Q:あまり弾いていないので、調律しなくて大丈夫ですか?(毎年調律をする必要がありますか?)
A:通常問題がなくても一年に一度の間隔で定期作業をお勧めしています。 毎年、音律を整える(調律)だけでなく、掃除・整調・整音などピアノの状態をさらに良くする、また保つための作業も順次行っております。 しばらく調律をされないと、また良い状態で安定させるまでに幾度かの作業が必要...
H&Y Tokuda
2015年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント
Q:作業時間はどのくらいですか?
A: 通常2時間以内です。出来るだけ長期間良い状態を保たせるため、はじめてお伺いするお客様は、分解掃除から始める場合がほとんどです。そのため状態によっては作業時間が2時間を超えてしまうこともあります。(掃除機をご用意いただけると、助かります。)
H&Y Tokuda
2015年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


Q:電子ピアノがあるのですが、ピアノ教室の先生から本格ピアノへの買いかえを勧められました。本当に買い替えは必要ですか?
A: よくタッチが違うと強調されることが多いようですが、電子ピアノと本格ピアノの最大の違いは『倍音』です。 電子楽器は、理論上計算された音が出るため狂いがないというメリットがありますが、実際に弦がはってあるピアノがお部屋にあれば、演奏していない状態でも、人間の耳には聞き取れ...
H&Y Tokuda
2015年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
Q:10年くらいピアノ調律してないのですが、割増料金はかかりますか?
A: 「長期間調律作業を放置した」という理由での罰則的な割増料は請求していません。 弾き心地やおかしな音など、特に問題がなければ大抵の場合、地域別調律料金(出張費込み・税込)のみいただいております。ただし、部品交換が必要な個所などがあれば、別途修理費用がかかりますので、お客...
H&Y Tokuda
2015年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


Q:ピアノ教室にあるグランドピアノでは弾けた曲なのに、なぜか家のピアノでは弾けないのですが?(連打ができない。)
A:グランドピアノとアップライトピアノは、基本的な造りが違うため、演奏技術の上達と共に物足りなさを感じる方がほとんどです。しかし、あまりに性能差が大きい場合は以下の理由が考えられます。 もしかして、20~30年前に製造されたピアノではありませんか?始めはバットスプリングコー...
H&Y Tokuda
2015年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


Q:うちのピアノは、鍵盤が重いように感じるのですが。
A:ピアノは湿度変化の影響を受けやすい楽器です。特に梅雨や暖房器具を使う時期に生じる水分がフェルトや木製部品を膨張させ、作業を施さないままでいると日に日に動きが渋くなってゆきます。音楽工房ピアノサロンに任せていただければ、最初に分解掃除や点検を行いますので、湿気を伴うホコリ...
H&Y Tokuda
2015年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント
bottom of page